道草

日々の出来事と芸能とその他

世界中で愛される“2人の天才”二刀流・大谷翔平と八冠・藤井聡太の育て方

写真はイメージです
写真はイメージです

 厳しい世界で頂点に立つ存在ながら、誰からも好かれる好青年――そんな偉才がいかに生まれたのかを追う!

 日本が誇る2人の天才二刀流・大谷翔平(28)と、八冠・藤井聡太(21)。

 彼らがこれほどの存在になったのは、けっして偶然ではない。“天才の素質”が開花するだけの理由が、彼らの、これまでの生活に隠されているのだ。“稀代の英雄”は、いかにして育てられたのか。今回は、その過程を解き明かそう。

■名前は源義経に由来

 まずは、大谷から。元社会人野球選手だった父・徹さんと、バドミントンの国体出場経験者の母・加代子さんとの間に、次男として生まれた。岩手出身であることはよく知られているが、実は両親はもともと、神奈川に住んでいたという。

「長男と長女が誕生したのをきっかけに、徹さんの生まれ故郷である岩手に引っ越したそうです。“狭いうちで暮らすより、自然に囲まれた広い環境のほうがいいと思った”と以前、加代子さんが語っていましたが、親の都合よりも子育てを優先した結果のようです」(スポーツ紙記者)

 多くの教育本を執筆し、10月には新著『「できない」を「できる」に変える大谷翔平の思考法』(アスコム)を刊行した、臨床スポーツ心理学者の児玉光雄氏は、こう分析する。

「自然豊かな地域というのがポイントです。大谷のマイペースな性格は、幼少期の環境が育んだのかもしれません」

 ちなみに、“翔平”という名前も、地元・岩手にゆかりのある源義経に由来するそうだ。

「名づけた徹さんいわく、身軽で美男子だった義経にちなんで、羽ばたくイメージの“翔”に、平泉の“平”を足して、翔平としたそうです」(前同)

 名は体を表す。岩手の自然の中、大谷は伸び伸びと成長。そして、兄の影響もあり、小学2年生にして、地元の硬式少年野球チーム『水沢リトル』への入団を希望する。

「たいていは、低学年なら安全な軟式野球で、硬式は高学年になってから。体も未熟ですし、まだ早いと考えるのが普通ですが、徹さんは、大谷の思いを尊重。いずれ高校では硬式を使うことになるからと、入団を許したそうです」(スポーツジャーナリスト)

 徹さんは、硬式野球をやらせるからには、全力でサポートすると、覚悟を決めたという。

「当時、徹さんは昼夜交代制で徹夜勤務もある仕事に就いていて、ハードな毎日。でも、大谷が入ったチームのコーチに志願して、子どもの野球につきあおうと決心したといいます。仕事を犠牲にしてでも……と口で言うのは簡単ですが、両立させるのは、かなり大変だったはず」(前同)

 コーチとなった徹さんは、自らに、ある鉄則を課した。それは「チームの子どもたちと、平等に接すること」。自分の子どもをひいきしないという父の思いは、息子を成長させたようだ。

「大谷は、コーチである父の立場を考え、“息子である自分が試合に出るためには、チームメイトが納得する、圧倒的な実力がなければいけない”という思いを常に持っていたそうです。そこで、自分の能力を客観視できる力が養われたのではないでしょうか」(同)

 ただ、コーチとして厳しく接する一方、徹さんは親子関係も大切にしたという。

「いったんグランドを離れれば、2人は親と子に戻る。移動の車中や一緒に入るお風呂では、普通の“親子の会話”をしていたそうです。グラウンドではコーチと選手、家では親と子という関係が、結果的に“オンとオフ”の切り替えの訓練になっていたようですね」(前出のスポーツ紙記者)

 その一環か、大谷家では、夕食は必ず、家族全員で食卓を囲んでいたという。

「食事中の家族の話題は、ほとんどが野球。

家族全員が野球という同じ趣味を共有していたせいか、大谷家の3人の子どもはみんな、反抗期らしい反抗期がなかったそうです」(前同)

 前出の児玉氏も、「家族での夕食」は、子育てによい習慣だと語る。

「食卓を囲む習慣を持った子どもは、両親や親戚など、大人との接点が増えて、さまざまな年代の意見や考え方を吸収できます。一人で食べたり、同年代の子たちと食べたりするより、いろいろな知識が身につくので、発育にとてもいいんです」

■祖母の影響で将棋に目覚め

 さて、大谷が父親から大きな影響を受けたように、藤井聡太にもまた、成長に大きく関わった人物がいる。それは、祖母である清水育子さんだ。

「実は、藤井が将棋に目覚めたきっかけは、隣に住んでいた祖母の育子さん5歳のときに、『スタディ将棋』という入門セットをプレゼントして、基礎を覚えたそうです。そして、おばあさんと対局して勝ったのがうれしくて、将棋にのめり込んでいったのだとか」(全国紙文化部記者)

 後年、藤井は、取材で強さの秘訣を聞かれた際、「将棋が楽しくて、たくさんやったら強くなった」と、育子さんとの対局の思い出を語っている。“勝つ喜び”を、最初に教えてくれた恩人と言ってもいいだろう。

■脳が活性化するパズルに夢中

 育子さんの影響は、他にもある。代表的なのが、藤井が幼少期に遊んだおもちゃ『キュボロ』だ。

「『キュボロ』はスイス生まれの知育パズルで、溝や穴があるブロックを立体的に組み合わせてコースを作り、そのコースにビー玉を転がして遊ぶというもの。これで遊ぶことで、空間認知能力が高まり、また、脳の一部を活性化させるともいわれています」(前同)

 育子さんが親しくしていた玩具店に置いてあった縁で、3歳の藤井は、このおもちゃで遊ぶようになった。

「両手を使う作業は、脳の領域の50%を刺激するといわれています。

『キュボロ』のような複雑なパズルで遊ぶことで、幼少期の藤井さんの脳が鍛えられたのでしょう」(児玉氏)

 そして、藤井が幼少期に将棋を学んだ『ふみもと子供将棋教室』(愛知県)も、育子さんが見つけたのだとか。そんな祖母の影響下で将棋の楽しさに目覚め、のめり込んでいくわけだが、それを後押ししたのは藤井家の教育方針だった。

モンテッソーリ教育の幼稚園に通って

「藤井さんは、モンテッソーリ教育を行う幼稚園に通っていました。この、モンテッソーリ教育とは、簡単に言えば“夢中になったものを、とことんやらせて能力を引き出す”というもの。天才を生み出すことで有名です」(前出の全国紙記者)

 かのビル・ゲイツ氏や、『アマゾン』創業者のジェフ・ベゾス氏も受けたというモンテッソーリ教育。ここで藤井少年は、“とことん”を学んだようだ。

「藤井さんは幼稚園時代、色紙を組み合わせて作る『ハートバック』制作に没頭。毎日、なんと100個以上も作っていたそう。小学生になって、将棋や得意科目の地理の勉強に没頭した際にも、夕食の時間も中断させず、そのまま続けさせたそうです」(前同)

■「三つの教え」

 このように、2人の天才少年は、自分の好きなことを見つけ、没頭していった。ただ、そこで両者が学んだのは、野球と将棋の技術や知識だけではなかった。

 幼少期の藤井が将棋を学んだ『ふみもと子供将棋教室』の文本力雄氏は、こう振り返る。

「教室で最初に教えるのは、(1)脱いだ靴をそろえること、(2)大きな声であいさつ、(3)駒磨きや駒の消毒、掃除をしっかりすることの三つです。将棋の定跡なんかを学ぶのは、それからです」

 つまり、礼儀作法の大切さを教えているわけだ。

「どの子も最初はできません。でも一度教えると、できるようになる。家で靴をそろえなくても、教室でやっていれば、習慣になるんです。聡太も初めはできませんでしたが、教えて理解させたらできるようになりましたね」(前同)

 そして大谷もまた、「三つの教え」を忠実に守っていたという。

それは小学生時代、父の徹さんから与えられたものだった。

「(1)大きな声を出して元気よくプレーする、(2)キャッチボールを一生懸命にやる、(3)最後まで全力で走る、徹さんはいつも繰り返しこの三つの心がけを説いていたそうです。大谷の全力プレーは、ここから生まれていたんですね」(前出のスポーツジャーナリスト)

 野球を続けるうえでは、何より、基本を大事に、手を抜かず、諦めずにやることが大事そんな思いが込められているのだという。

■読書家として知られる

 2人を導いた「教え」は、学校にも存在する。大谷が通った花巻東高野球部の佐々木洋監督は、同校の日本史の先生でもあった。

「大谷が高3で進路に悩んでいた頃、日本史では、ちょうど幕末の授業があった。そこで佐々木さんは、損得ではなく、命がけで国を変えようと行動した維新の志士たちの生き様を教えたんだそうです。志を持つ大事さを、伝えたかったんでしょうね」(前同)

 読書家として知られる大谷の愛読書の中には、勝海舟の本もあるという。

■数学が得意科目

 一方、藤井の高校時代の得意教科は数学。彼の通った高校には、数学の授業に大きな特徴があった。

「問題の解法を一つに絞らず、さまざまな切り口の解法を用いて答えを求めるように指導するんだとか。これは将棋の思考パターンに近く、現に数学の授業で、藤井さんは光るセンスを見せていたそうです」(全国紙文化部記者)

 両親、指導者、先生……多くの人たちの影響を受けながら、2人は成長し、自らの道へと進んでいった。

「聡太は中学でプロの棋士になって、もうこの時点で、すべての時間を将棋に使いたいという、人生設計ができていた。結局、高3の正月頃に高校中退を決意したようですが、お母さんも、彼の選択と思いを尊重したようです」(前出の文本氏)

■自分自身で人生の選択

 それは、大谷の両親もまた、同様だったようだ。

「大谷家は、子どもの人生の選択に口出ししない方針だそう。

だから、高校選びもプロ入りも、すべて大谷本人による決断で、両親はそれを尊重したといいます。そのあたりも含め、あくまで“子どもが第一”ということなんでしょう」(スポーツジャーナリスト)

 子どもの興味を見守り、選択を尊重する。これこそが、最も重要な教育法なのかもしれない。

 最後に、大谷や藤井のような「天才を育てる」心得を、児玉氏に教えてもらった(次のページを参照)。これらを参考に、“未来の希望”である子どもと向き合ってみてほしい。

■「愛される天才」にわが子を育てる7か条

(1)自分の人生は自分で決めるように教える子どもの持つ夢や憧れ、願望を知ったら、親はそれを尊重してあげる。そして、周りの意見に流されず、自分の信念で人生を歩みなさいと教えることが大切。

(2)目標を紙に書かせる成長するためには「目標」が不可欠。ただ、心に秘めていても意味はないので、必ず目標を紙に書かせて、目に見える形にする。その際、目標はできるだけ具体的に。

(3)いろいろなことに疑問を持たせる親は広い視野を持って、自分の常識だけで子どもを縛らないこと。子どもの可能性を狭めることなく、子どもが通例や常識にとらわれないようにするのが重要。

(4)一人の時間を大切にさせる友達と惰性でつきあうより、自分がやりたいことを優先してやらせる。それで周囲の人から浮いてしまうような状況になったら、親がきちんとフォローしてあげること。

(5)失敗や挫折を否定しない成功したときよりも、失敗したときのほうが、たくさんのことが学べ、成長できる。子どもの失敗や挫折を否定せず、むしろ良いことだと教えるのが大切。

(6)やりたいときにやらせるクリスマスや正月など、何か特別な行事があるときでも、子どもが自分の夢をかなえるために行動したいのなら、それを尊重する。人の目に映らない努力も大事。

(7)日記を書かせるその日の出来事を書き残すことはとても大事。起きたことを列記するだけでなく、そのときの感情や思ったことまでメモする。さらに、次の目標まで書けばベスト。

参照元https://dailynewsonline.jp/